七五三 お宮参り 着物、卒業式 袴セット 子供浴衣 洗える着物 等、お祝い着や気軽に楽しめる和装品を格安で販売しています。

お宮参り 着物
七五三のお祝い着
七五三 着物 7歳 女の子
七五三 着物 5歳 男の子
七五三 着物 3歳 女の子
七五三 着物 3歳 男の子
貼り付け家紋 家紋シール
子供浴衣 女の子
子供浴衣 男の子
佐川急便e-collect&クロネコヤマト コレクト
EMS 海外発送いたします

PayPal

ホームブログ) 店長の京この頃着物と振り袖の違いって何?
ブログ) 店長の京この頃
着物と振り袖の違いって何?
2015年10月23日

振袖とは、着物の一種です。

着物の内、身頃と袖との縫いつけ部分を
少なくした振り八つ口がある、袖丈の長い着物のことです。

袖の長さによって本振袖、中振袖、小振袖と分類され、
一番長い本振袖で114センチ前後、一番短い小振袖でも
76センチ前後あります。

黒留袖や色留袖、訪問着などと同格の礼装になり、
特に、結婚式や成人式など華やかな場面で
着られることが多いです。

基本的には未婚女性の正装ですが、結婚しても
新婚や子供のいない間の若い女性の礼装として着られることもあり、
同じように袖の長い着物としては、花嫁衣裳の打掛などもあります。

振袖の形の元となったのは、子供用の小袖です。

体温の高い子供の熱を逃がすために、振り八つ口を開けており
そうした経緯から、まだ一人前でない若い女性の着物とされてきました。

そのため、結婚して子供のいる女性や、三十代半ばを過ぎた女性は
振袖ではなく、留袖などを着ることが一般的になっています。

2016年新作 振袖フルセットが入荷しました。


京都室町st. > 振袖フルセット