七五三 お宮参り 着物、卒業式 袴セット 子供浴衣 洗える着物 等、お祝い着や気軽に楽しめる和装品を格安で販売しています。

お宮参り 着物
七五三のお祝い着
七五三 着物 7歳 女の子
七五三 着物 5歳 男の子
七五三 着物 3歳 女の子
七五三 着物 3歳 男の子
貼り付け家紋 家紋シール
子供浴衣 女の子
子供浴衣 男の子
佐川急便e-collect&クロネコヤマト コレクト
EMS 海外発送いたします

PayPal

2015年10月
ブログ) 店長の京この頃:9
2015年10月29日
せっかく着物を着るなら、
自分を魅力的に見せてくれる振袖を選びたいものですよね。
おすすめの振り袖というのは、体型によっても違ってくるものです。
例えば、ふくよかな体型が気になる方は
あっさりシンプルなデザインのものを選ぶと綺麗に見えます。
上半身に柄が少ない振り袖を選ぶと、スッキリとした印象になります。
色は青やグリーンなどの寒色系のものを選ぶと、
クールな印象になり、引き締まって見える効果が期待できます。
逆に、やせ型の方は、
淡いピンクやクリーム色などのふんわりと優しい色合いのものを
選ぶのがお勧めです。
やせている人でも、ふわっと広がりのある暖色系のカラーを
選択することでシャープなイメージが和らぎ、女性らしい雰囲気になります。
このように、自分のコンプレックスをカバーしてくれるような
印象の振り袖を選択してみましょう。
まずは、自分がこういう雰囲気を出したいというイメージを明確に持ち、
そのイメージに近づける柄や色合いのものを選んでみましょう。

京都室町st.ホームページ 振袖販売コーナー

2015年10月23日

振袖とは、着物の一種です。

着物の内、身頃と袖との縫いつけ部分を
少なくした振り八つ口がある、袖丈の長い着物のことです。

袖の長さによって本振袖、中振袖、小振袖と分類され、
一番長い本振袖で114センチ前後、一番短い小振袖でも
76センチ前後あります。

黒留袖や色留袖、訪問着などと同格の礼装になり、
特に、結婚式や成人式など華やかな場面で
着られることが多いです。

基本的には未婚女性の正装ですが、結婚しても
新婚や子供のいない間の若い女性の礼装として着られることもあり、
同じように袖の長い着物としては、花嫁衣裳の打掛などもあります。

振袖の形の元となったのは、子供用の小袖です。

体温の高い子供の熱を逃がすために、振り八つ口を開けており
そうした経緯から、まだ一人前でない若い女性の着物とされてきました。

そのため、結婚して子供のいる女性や、三十代半ばを過ぎた女性は
振袖ではなく、留袖などを着ることが一般的になっています。

2016年新作 振袖フルセットが入荷しました。


京都室町st. > 振袖フルセット

2015年10月22日
今日は、京都三大祭りの一つ、時代祭でした。

先ほど、昼の休憩時に、ちょっと足を延ばして時代祭を見てきました。
時代衣装を着た人達が業列を成して優雅に市中を歩かれてました。
ちょうど御池の間之町通りあたりで、戦国時代から遡り室町時代、吉野時代までの時代行列を見てきました。


戦国時代 羽柴秀吉の行列

御所車

戦国時代 織田信長の行列

室町時代の行列

吉野時代の行列

2015年10月15日
七五三やお宮参りの着物というのは、
なかなかそれ以外では着る場所が無いために、
購入するかレンタルをするかで迷われる方が、
多くいらっしゃるかと思います。

しかし子供や赤ちゃんの着物を、レンタルをするということには
たくさんのデメリットがあります。
そこで今回は、七五三やお宮参りの着物をレンタルすることの
デメリットについてご紹介いたします。

まず、レンタルであれば、何をするか分からない子供に
一日中ひやひやしなければなりません。

慣れない着物ですので、
よだれなどで汚してしまったり、
最悪の場合は破れてしまったり。
予測することのできなことがあります。
当日はただでさえ忙しいですし、
考えなければならないことが、たくさんあります。
そんなときにレンタル品の心配などしたくありませんよね?

次に、他のお子様と「被る」ということが起こってしまいます。
人気の着物は流行の物に集中しやすいため、
お参り中に同じ着物を着ている子供を見つけ、
気まずいなんてこともよくありますよね。

京都室町ストリートでは、オリジナルのものや他店には少ないこだわりの着物やこだわりのセット商品、そして小物などの種類も豊富、それでいてリーズナブルな価格で販売していますのでお値打ちです。

七五三の着物、お宮参りの産着は、「京都室町st.」
2015年10月13日
日本文化が外国に誤って認識されていることがよくあります。
これは、古くから映画や音楽などでの間違った表現が原因となっています。
しかし最近では、こうした誤りが少しずつ正されて、
真の日本文化がきちんと伝えられるようになってきました。

外国人にとって、日本人女性の美しさは、
こぢんまりとした控えめな愛らしさにあると受け取られていることが多いです。
平均身長が低く、肌のきめがこまやかで産毛が少ないことや、
子供のような平板さのある体型といったところから、そのように受け取られているようです。
そうした魅力を十分に引き出せるような装いが、外国人には好ましく感じられるようです。

日本の女性を一番美しく引き立てる着物は、
日本人以外、似合わないとしばしば話題になります。
ハイウエストでポイントマークする帯や、着物の派手やかな柄、
色などが、日本人以外の人には可愛すぎるようです。
着物を着ると、仕草も自ずと変わります。
しとやかさのある仕草も、日本人女性を美しく引き立てています。

洗える着物や帯、草履、着付け小物など、気軽に着れる着物の通販なら
京都室町ストリートにおまかせください。

京都室町st.

2015年10月08日
久しぶりに浮世絵柄の半幅帯が入荷して来ました。
葛飾北斎の「神奈川沖波裏」?のような柄です。
波が反対向けになっていて、何故かイルカが...。
なんともユニークなデザインの帯です。



半幅帯(細帯)




2015年10月07日
秋になると、結婚式など正装でのお出かけの機会も増えますよね。
そこで、礼装用の着物についてのお話です。

黒留袖と色留袖はミセスの礼装です。
結婚式に親族や仲人として参列する時に着ます。

黒留袖は着物の色が黒で、裾に絵羽模様が描かれており、
格調や品位、豪華絢爛さを表現しています。

黒留袖はミセスの礼装ですが、
色留袖はミセス・ミス関係無く、黒留袖に次ぐ格があり、略礼装としても着る事ができます。

色留袖は着られる場が多く、結婚式の披露宴に友人として招かれた時や遠縁の親戚や上司の妻として、参列する時にも着る事ができます。

宮中では正式の礼装とされていますので、パーティや結納でも着る事ができます。

地色は黒以外の色で、様々な色があります。

家紋をいれる場合、五つ紋付、三つ紋付、一つ紋付があり
紋の数が多いほど格式が高くなります。
紋がない場合は、訪問着のように着る事ができます。

黒留袖、色留袖には袋帯を合わせます。

昔は、黒留袖に丸帯を締めましたが、生地が厚く締めにくいので、最近は袋帯を合わせるようになりました。

金や銀の入っている格調高い袋帯を二重太鼓で締めます。

京都室町st.

2015年10月05日
お子様の着こなしで一番気になることは、やはり着崩れです。

朝、しっかりと着付けたつもりでも、走り回ったりなど運動量の多いお子さんの場合、昼頃には着崩れて、だらしのない雰囲気になってしまっているものです。

そのために、どう着こなしていけば
お子様にとって最良なのか、お悩みの方も多いようです。

まず気をつけたいのは、キツイことが無いように
心地良い着付けを行なう点です。

あまりに苦しいとお子様は嫌がりますし、
実際に健康を害する場合もあるでしょう。

心地良い程度の締め付けで着付けることが大切です。

また、みぞおちを緩めにすれば
食事も楽にできるので試してみてください。

締めるところと緩めるところで、
きちんと差をつけてあげることが大切です。

ある程度の締め付け感がないと、すぐに着崩れてしまいますが、
窮屈すぎるとストレスになってしまいます。

また、予め身揚げをされておかれることで、かなり着崩れが防止できます。

お子様が、着物嫌いになってしまうことが無いように気をつけて、
あとはそれほど神経質にならずに、どんどん出かけましょう。

七五三・お宮参りなど着物の通販なら
京都室町st.におまかせください。
京都室町st.
2015年10月04日
今月は1日に行けなかったので、3日遅れで1日詣りに伏見稲荷大社に行ってきました。
外国人が訪れたいNo.1スポットに選ばれただけあって、半数以上が外国人? 外国語表記の新しい看板も設置されていました。
日曜日、そして天気も良かったこともあって、千本鳥居の入り口付近は人でいっぱいでした。
とにかく写真を撮る人ばかりで前にはすすまず、思う様に歩けないほどでした。
不思議な事に、外国人と思われる人の多くは、進行方向に向かって逆、ようはこっちに向かって写真を撮る人が多く、映らないようにと避けて通らないといけないこともしばしば。
ふと、スペイン語を話すカップルの言葉が耳に入ってきました。しばらく、行くと今度は英語で同じようなリクエストをしている年配のご夫婦の会話が耳に入ってきました。そこで、そのご夫婦に「一緒にお写真撮りましょうか」と声をかけると、「お願いします」と言われたので、撮ってあげたのですが、写真を撮ろうと振り向いたところで理解しました。みんな、鳥居に刻まれている奉納者の社名や名前、奉納日を記した漢字(日本語)を一緒に撮りたかったんですね。
この事に気付いてからは、そういった人達がいても、邪魔には思わず、なんとなく微笑みながら横を通り、奥の院までの道のりを楽しみました(^_^)