七五三 お宮参り 着物、卒業式 袴セット 子供浴衣 洗える着物 等、お祝い着や気軽に楽しめる和装品を格安で販売しています。

お宮参り 着物
七五三のお祝い着
七五三 着物 7歳 女の子
七五三 着物 5歳 男の子
七五三 着物 3歳 女の子
七五三 着物 3歳 男の子
貼り付け家紋 家紋シール
子供浴衣 女の子
子供浴衣 男の子
佐川急便e-collect&クロネコヤマト コレクト
EMS 海外発送いたします

PayPal

ホームブログ) 店長の京この頃左前?右前?着物の合わせ方を一度で覚える方法
ブログ) 店長の京この頃
左前?右前?着物の合わせ方を一度で覚える方法
2015年11月20日
頭では知っていたはずなのに、いざ着物を着るとなると
着物の前合わせに迷うことは、よくあることです。

つい混乱してしまいますよね。
間違ってしまうと、亡くなった方の着方になってしまいます。
これは冗談では済まされません。

着物は右前に着ます。
右前に着るということを知ってはいても、
この「右前」の意味が分かりづらいのです。

簡単に覚える方法があります。
「右」は右手の方という意味で、自分から見て右手です。
「前」という言葉の意味は、時間が前という意味です。

着物を着付ける時に、自分の右手側の着物の衿を
先に内側に入れてしまうということです。

右側の衿を先に合わせて、
後から左側の衿を合わせて調整し、着ていくのです。

右側から着付けると覚えてしまえば
単純で分かりやすいので、間違うことはありません。

右利きが多いため、右手で懐に入れることができるのも
分かりやすい点です。

着物を着る時は、相手から見て
小文字のyのように見えることを意識すると良いです。

着付けの先生の中には、男性用のワイシャツと同じと教えられる方もおられます。

京都室町st. > 洗える着物 袷 小紋