七五三 お宮参り 着物、卒業式 袴セット 子供浴衣 洗える着物 等、お祝い着や気軽に楽しめる和装品を格安で販売しています。

お宮参り 着物
七五三のお祝い着
七五三 着物 7歳 女の子
七五三 着物 5歳 男の子
七五三 着物 3歳 女の子
七五三 着物 3歳 男の子
貼り付け家紋 家紋シール
子供浴衣 女の子
子供浴衣 男の子
佐川急便e-collect&クロネコヤマト コレクト
EMS 海外発送いたします

PayPal

ホームブログ) 店長の京この頃ご存知ですか?着物の歴史と移り変わり
ブログ) 店長の京この頃
ご存知ですか?着物の歴史と移り変わり
2015年11月30日
着物の歴史は、意外と知られていないことがたくさんあります。
日本の伝統文化の重要な一部分を占めているのが着物です。

着物は、胸元で左右の身頃を重ね合わせて着用します。
すると、合わせた部分からほどよく空気が入り込み、
湿度の高い季節にも、清々しく着用することができます。
脇下部分にも開きがあり、特に若い女性は
そのまま素肌が見えるような構造になっています。
風通しが良く、着心地が良いところが重宝されてきた理由です。

こうして、着物は元々日本の生活や文化に
溶け込みやすい性質があったのです。

飛鳥・奈良時代に、男性は衿を立てた
コートのようなデザインの衣服と袴をセットで着ていました。

それが平安時代になると、男性は束帯、
女性は唐衣裳装束を着用するようになります。その唐衣裳装束の袖部分は、袖口の下を縫わない形でした。

平安時代までは、着物の原型とも言えるような装束で、
独特の着こなしをしていたことが知られています。