七五三 お宮参り 着物、卒業式 袴セット 子供浴衣 洗える着物 等、お祝い着や気軽に楽しめる和装品を格安で販売しています。

お宮参り 着物
七五三のお祝い着
七五三 着物 7歳 女の子
七五三 着物 5歳 男の子
七五三 着物 3歳 女の子
七五三 着物 3歳 男の子
貼り付け家紋 家紋シール
子供浴衣 女の子
子供浴衣 男の子
佐川急便e-collect&クロネコヤマト コレクト
EMS 海外発送いたします

PayPal

ホームブログ) 店長の京この頃賀茂競馬を見に行ってきました。※JRAではないですよ。
ブログ) 店長の京この頃
賀茂競馬を見に行ってきました。※JRAではないですよ。
2016年05月05日
今日は、午後から上賀茂神社の競馬会神事を見に行ってきました。競馬は「くらべうま」と読みます。地元京都では賀茂競馬の通称で親しまれています。
その歴史は古く平安時代から続いているそうです。
詳しい祭りの詳細をお知りになられたい方は、上賀茂神社のホームページ(http://www.kamigamojinja.jp/event/may.html)をご覧ください。
帰り道、今宮祭を見ようと、通称「玉の輿神社」とも呼ばれる今宮神社に立ち寄りましたが、時すでに遅し(;_;) 祭りは終わった後でした。
今宮神社に来ると立ち寄りたくなるのが「あぶり餅」さん(^_^)
神社の東側の山門を出たところ左右に2軒のあぶり餅屋さんがあり、山門を出るとすぐに呼び子の御姐さんが「何名様ですか?」と声をかけてきます。まるで神社の山門がお店の入り口の如く...。
今日は、創業600年の「かざりや」さんへ。お向かいの「いち和」さんは創業1000年らしいです。
私は、少し甘めの「かざりや」さんの本家あぶり餅がどちらかと言うと好きですが、「いち和」さんの元祖あぶり餅を好まれる方も少なくありません。
両店とも1人前500円ですので、食べ比べされても良いかもしれませんね。


上賀茂神社前 奥に一の鳥居

上賀茂神社 立ち砂と細殿

ここで競馬(くらべうま)の神事が行われました。賀茂競馬は、900年以上の歴史があります。

馬がスタート地点(馬出しの桜)に集まってきました。

舞楽装束を着け馬に乗り勇壮に駆けていきます。

2頭が左右(赤方、黒方)に分かれ、今年は7番の競馬が行われました。

今宮神社 東側の山門 門を出たところに2軒のあぶり餅屋さんがあります。

黄な粉つけた餅を、炭火で炙り、白みそだれをかけた餅菓子です。

「かざりや」さんの本家あぶり餅 1人前