七五三 お宮参り 着物、卒業式 袴セット 子供浴衣 洗える着物 等、お祝い着や気軽に楽しめる和装品を格安で販売しています。

お宮参り 着物
七五三のお祝い着
七五三 着物 7歳 女の子
七五三 着物 5歳 男の子
七五三 着物 3歳 女の子
七五三 着物 3歳 男の子
貼り付け家紋 家紋シール
子供浴衣 女の子
子供浴衣 男の子
佐川急便e-collect&クロネコヤマト コレクト
EMS 海外発送いたします

PayPal

ホームブログ) 店長の京この頃
ブログ) 店長の京この頃
ブログ) 店長の京この頃:248
«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 13 次のページ»
2015年12月04日
肩揚げは、こどもの着物の印という意味合いもあり、子供用の着物や浴衣は、必ず肩上げをされますが、ではいったい何歳まで肩揚げをすればよいのでしょうか?
京都や一部地域では、十三詣りという行事があり、数え年の13歳に行う祝い事があります。
遡る事、奈良時代以降、13歳になると男子の成人を示す儀式(元服)が行われていた事や、京都の舞妓さんは、戦前までは9歳から13歳まで「舞子」と呼ばれ、13歳で芸子となる時に肩上げを解き、ぽっくりから下駄に履き替えるといったこともありました。
数え年で13歳となりますと、現在ではちょうど小学校を卒業する年に当たりますので、肩揚げを解かれるのは、小学校を卒業された後、もしくは十三詣りをお済ませになった後が良いのではないかと、当店ではお勧めしております。

2015年11月30日
着物の歴史は、意外と知られていないことがたくさんあります。
日本の伝統文化の重要な一部分を占めているのが着物です。

着物は、胸元で左右の身頃を重ね合わせて着用します。
すると、合わせた部分からほどよく空気が入り込み、
湿度の高い季節にも、清々しく着用することができます。
脇下部分にも開きがあり、特に若い女性は
そのまま素肌が見えるような構造になっています。
風通しが良く、着心地が良いところが重宝されてきた理由です。

こうして、着物は元々日本の生活や文化に
溶け込みやすい性質があったのです。

飛鳥・奈良時代に、男性は衿を立てた
コートのようなデザインの衣服と袴をセットで着ていました。

それが平安時代になると、男性は束帯、
女性は唐衣裳装束を着用するようになります。その唐衣裳装束の袖部分は、袖口の下を縫わない形でした。

平安時代までは、着物の原型とも言えるような装束で、
独特の着こなしをしていたことが知られています。
2015年11月24日
洗える着物って、ご存知ですか?
生地の素材がポリエステルで、ご家庭の洗濯機でも洗うことのできる着物のことです。

素材的にも洗濯がしやすくて、
一度着たら後の始末がとても面倒ということはありません。

昔は、雨に濡れたら最後というイメージが強かったのですが、
今はポリエステル素材のものなども、質の良いものがたくさん出回っており
雨の日も気にすることなく、お出かけすることができます。

そうなると、着物も普段着の選択肢の一つになってきます。

和装と言うと、決まりごとが多いというイメージが
これまでは付き纏っていましたが、
最近ではむしろ、自由な着こなしが流行しており、
自由に自分の好きなように洋服と合わせるなどして
コーディネートする人が増えてきました。

着物はやはり、日本女性の魅力を引き立ててくれるものですから、
現代風にアレンジされながらも、広く親しまれるようになって欲しいものです。

京都室町st.でも洗える着物を販売しています。
洗える着物 袷・小紋
2015年11月20日
頭では知っていたはずなのに、いざ着物を着るとなると
着物の前合わせに迷うことは、よくあることです。

つい混乱してしまいますよね。
間違ってしまうと、亡くなった方の着方になってしまいます。
これは冗談では済まされません。

着物は右前に着ます。
右前に着るということを知ってはいても、
この「右前」の意味が分かりづらいのです。

簡単に覚える方法があります。
「右」は右手の方という意味で、自分から見て右手です。
「前」という言葉の意味は、時間が前という意味です。

着物を着付ける時に、自分の右手側の着物の衿を
先に内側に入れてしまうということです。

右側の衿を先に合わせて、
後から左側の衿を合わせて調整し、着ていくのです。

右側から着付けると覚えてしまえば
単純で分かりやすいので、間違うことはありません。

右利きが多いため、右手で懐に入れることができるのも
分かりやすい点です。

着物を着る時は、相手から見て
小文字のyのように見えることを意識すると良いです。

着付けの先生の中には、男性用のワイシャツと同じと教えられる方もおられます。

京都室町st. > 洗える着物 袷 小紋

2015年11月18日
宝塚歌劇団の入団式では、みなさん袴をはいていますが、
私たちの生活での中では、どんな時にはくものなのでしょうか。

これは、男性と女性では大きく違い、
男性なら最上級礼装として冠婚葬祭に着用します。

新郎や親族が着る、紋付袴は男性の最上級の礼装ですね。

その反対に女性の場合は、
袴は礼装ではありませんので、お茶席や冠婚葬祭には着ません。

成人式や卒業式といった場合は、
明治時代の名残からか、袴の着用は失礼に当たりません。

また、弓道や剣道の場合は、必ず袴をはきます。

裾捌きが良く、活動的な袴は
稽古や発表の場にも着用することがあります。

ただし、礼装ではありませんので、
礼装が求められるような重要な発表会の場や、
何か大きな賞を受賞するような場所では、避けた方が良いでしょう。

男性と女性では、袴をはく歴史が違うので、扱いはかなり違いますね。

お正月などには、羽根つきなど、活動的な遊びもあるので、
袴をはいてみるのも良いかもしれません。

女性用の袴の新作が入荷しました。

京都室町st. > 袴 女性用

2015年11月17日
普段着る機会の少ない着物だからこそ、
古都を着物で散策して思い出を作りたいというのが乙女心というものなのでしょうか?

着物は、着慣れていないと動きにくいですし、
帯は苦しいし…せっかくの旅行が楽しくなくなるかもしれません。

京都には様々な観光スポットがありますが、
着物での散策を避けた方が良いスポットが
いくつかありますので、ご紹介致します。

まずは、定番の清水寺。
こちらは清水の舞台に辿り着くまでに
急階段を登らなければならず、着物姿での上り下りは大変です。
それに音羽の滝もありますので、汚れる可能性もあります。

次いで伏見稲荷大社も、着物での参詣はあまりおすすめできません。
と言うのも、名物の千本鳥居をくぐって
奥へ奥へと進むと、そこには稲荷山があります。
標高233メートルと軽い登山になってしまいますので、
着物での散策は難しいでしょう。
どうしても千本鳥居で着物姿の写真を撮られたい場合は、
奥社奉拝所で引き返すのがベストかと思います。
私も一日詣りでよく伏見稲荷大社の奥の院まで上がりますが、着物で登っておられる方は、見ていて本当に大変そうです。
時に状態を見て声をかけさせていただく事もあります。
ただ、結構アジア系の外国人の方がわからずに着物を来て登られていることが多いです。

京都室町st.

2015年11月15日
今日11月15日は、七五三の日
午後から晴れてきたので、平安神宮に行ってきました。
日曜日ということもあり、お詣りは午前中に済まされた方が多かったのか、七五三のお詣りの子供の姿はまばらで、ここでも観光の外国人の姿が目立ちました。
本殿前の右近の橘の木に黄色い実がたくさんなっていて、空の青と本殿の朱色と重なりきれいでした。


平安神宮の本殿の前を疾風のごとく着物で駆け抜けた少女。



右近の橘

2015年11月11日
女の子にとって着物の着られる機会は楽しみですよね?

着物選びも大切ですが、
それと同様にヘアスタイルもばっちり決めたいものです。

そのためにはヘアアクセサリー選びが重要ですよね。

和風小物はとても可愛いですし、
物によっては普段使いも出来ますので
重宝するかもしれません。

そこで今回はその着物に合うヘアアクセサリーを選ぶコツについて
ご紹介いたします。

ヘアアクセサリーを選ぶときは基本的に
着物の柄の色や帯の色に合わせます。

着物の素材と合わせてみるのもおしゃれですね。

色か柄、素材のどれかを揃えることで統一感が生まれますので、
色のたくさんあるごちゃごちゃした見た目ではなくなります。

また、着物に合わせるからと行って、
「和素材」でなくても良いのです。

造花でつくられたアートフラワーがメインとなった髪飾りは、
着物や帯の色と合わせることで、
現代風で美しい見た目になります。

お花をつける方は、その大きさを変えることで派手にも
おしとやかにも演出が可能です。

ですから自分がなりたいイメージを明確にして
着物→ヘアスタイル→ヘアアクセサリーの順に考えてみましょう。

何か一つを変えるだけでイメージは変わりますので
色々試してみるのも良いですね。

京都室町ストリートでは、4人の職人さんが作る、他店にはないオリジナルの髪飾りを数多く販売しています。もちろん定番の髪飾りも販売しています。
見るだけでも楽しいと思いますので、よろしければのぞいてみてください。

京都室町st. > 子供髪飾り


2015年11月11日

子供というのは汗をかきやすいですよね。
そのため、七五三で着用した着物をその後どのように保管するかで
悩まれる方がいらっしゃります。

着物を着たのは当日に少しだけだったし、
そんなに汚れていないように見えるから
乾かすだけしてそのまま仕舞ってしまおう。

この方法、あなたならどう思いますか?

実はこれは大きな間違いなのです。

短時間でも着用したのであれば、
襟元の皮脂や袖口のしみなど
目に見えない汚れがあることを忘れてはなりません。

これは放っておくことで
色褪せや黄ばみなどの汚れにつながってしまいます。

また、保管場所に湿気があった場合は、
汗をかいていた部分からカビが発生する可能性もあります。

ここで忘れてはならないのが、その着物をまた出して
着用するというのが何年も先になるかもしれないということです。

ですから、その間に着物が使い物にならなくならないよう、
その原因となりそうなものは全て取り払っておきましょう。

自宅で固く絞った布でたたく等の方法もありますが、
人の手が触れれば皮脂もつきます。

やはり大切な着物ですし、後から後悔しないためにも
クリーニングに出すというのが無難と言えるでしょう。

また、保管する際にも、ずっと乾燥状態を保つようにし、
着る予定が無くても必ず年に一度は出して、
丸1日乾燥させましょう。
2015年11月07日
七五三和装小物特集

★七五三のお祝いに、着付けに必要な小物はお揃えですか?

ご心配の方は、上のバナーをクリックしてチェックしてください。
小物も種類豊富に販売していますので、足りないものがありましたらすぐにご注文ください。


2015年11月05日
七五三の着物・こども着物 セールコーナー!

七五三のシーズンになりました。在庫処分品や訳あり品他、七五三のお祝い着のフルセットや小物などをお値打ち価格で販売しています。
2015年11月03日
昨夜、韓国からお礼のメールとともに画像が届きました。
昨日、終わった日韓中首脳会議のオープニングで催された、日本、韓国、中国の子供たちの歓迎セレモニーの一シーンです。
先月29日に韓国のイベント会社の方からご連絡をいただき、日本の子供たちが着る着物のオーダーをいただきました。
3日前という急なお話しで、ましてや大変重要な会議の場でご使用になられるということで、慎重かつ迅速に用意をさせていただき、間に合わすことができました。
お話をいただいて以降、昔取った杵柄というか、ホテルで働いていた時のVIPをお迎えするための手配をしているような感覚でした。
一瞬の事でしたが、いつもとは違う緊張感のある仕事をさせてもらいました。本当に感謝感謝です。



さて、11月になりました。まだ、これから七五三の準備をされますお客様もいらっしゃるかと思います。気を引き締めなおしまして、皆様が無事に七五三のお詣りをお済ませいただけますよう、お手伝いさせていきたく思います。
2015年11月01日
正絹の振袖や訪問着などの上質な着物は
クリーニングに出したほうが良いですが、
普段着に着るウールと綿、ポリエステルなどの着物は
自宅で洗濯することができます。
畳んだ着物が入る大きいサイズのネットと
着物用ハンガー、ウール素材に対応している洗濯洗剤を用意します。
着物を畳んでネットに入れ
洗濯機に入れて、決められた分量の洗剤を入れます。
洗濯機は手洗いモードにセットします。
手洗いモードがない時には、脱水時間を短くします。
洗い終わったら、よくシワを伸ばしてから
着物用ハンガーにかけて干します。
天気が良い日は1日で乾きます。
シワが気になる時にはアイロンをかけます。
着物を洗う前には、よく埃を払ってから洗うようにします。
素材に合う洗剤を使えば、生地の傷みはありません。
季節や状況にもよりますが、4~5回着用したら洗うようにすると、と良いでしょう。
自宅で洗濯できる着物は、気軽に着れて、クリーニングに出すより安くて重宝します。
普段着に着ることが多い方には、おすすめです。

洗える着物の通販なら
京都室町ストリートにおまかせください。

京都室町st. > 洗える着物 袷 小紋


2015年10月29日
せっかく着物を着るなら、
自分を魅力的に見せてくれる振袖を選びたいものですよね。
おすすめの振り袖というのは、体型によっても違ってくるものです。
例えば、ふくよかな体型が気になる方は
あっさりシンプルなデザインのものを選ぶと綺麗に見えます。
上半身に柄が少ない振り袖を選ぶと、スッキリとした印象になります。
色は青やグリーンなどの寒色系のものを選ぶと、
クールな印象になり、引き締まって見える効果が期待できます。
逆に、やせ型の方は、
淡いピンクやクリーム色などのふんわりと優しい色合いのものを
選ぶのがお勧めです。
やせている人でも、ふわっと広がりのある暖色系のカラーを
選択することでシャープなイメージが和らぎ、女性らしい雰囲気になります。
このように、自分のコンプレックスをカバーしてくれるような
印象の振り袖を選択してみましょう。
まずは、自分がこういう雰囲気を出したいというイメージを明確に持ち、
そのイメージに近づける柄や色合いのものを選んでみましょう。

京都室町st.ホームページ 振袖販売コーナー

2015年10月23日

振袖とは、着物の一種です。

着物の内、身頃と袖との縫いつけ部分を
少なくした振り八つ口がある、袖丈の長い着物のことです。

袖の長さによって本振袖、中振袖、小振袖と分類され、
一番長い本振袖で114センチ前後、一番短い小振袖でも
76センチ前後あります。

黒留袖や色留袖、訪問着などと同格の礼装になり、
特に、結婚式や成人式など華やかな場面で
着られることが多いです。

基本的には未婚女性の正装ですが、結婚しても
新婚や子供のいない間の若い女性の礼装として着られることもあり、
同じように袖の長い着物としては、花嫁衣裳の打掛などもあります。

振袖の形の元となったのは、子供用の小袖です。

体温の高い子供の熱を逃がすために、振り八つ口を開けており
そうした経緯から、まだ一人前でない若い女性の着物とされてきました。

そのため、結婚して子供のいる女性や、三十代半ばを過ぎた女性は
振袖ではなく、留袖などを着ることが一般的になっています。

2016年新作 振袖フルセットが入荷しました。


京都室町st. > 振袖フルセット

2015年10月22日
今日は、京都三大祭りの一つ、時代祭でした。

先ほど、昼の休憩時に、ちょっと足を延ばして時代祭を見てきました。
時代衣装を着た人達が業列を成して優雅に市中を歩かれてました。
ちょうど御池の間之町通りあたりで、戦国時代から遡り室町時代、吉野時代までの時代行列を見てきました。


戦国時代 羽柴秀吉の行列

御所車

戦国時代 織田信長の行列

室町時代の行列

吉野時代の行列

2015年10月15日
七五三やお宮参りの着物というのは、
なかなかそれ以外では着る場所が無いために、
購入するかレンタルをするかで迷われる方が、
多くいらっしゃるかと思います。

しかし子供や赤ちゃんの着物を、レンタルをするということには
たくさんのデメリットがあります。
そこで今回は、七五三やお宮参りの着物をレンタルすることの
デメリットについてご紹介いたします。

まず、レンタルであれば、何をするか分からない子供に
一日中ひやひやしなければなりません。

慣れない着物ですので、
よだれなどで汚してしまったり、
最悪の場合は破れてしまったり。
予測することのできなことがあります。
当日はただでさえ忙しいですし、
考えなければならないことが、たくさんあります。
そんなときにレンタル品の心配などしたくありませんよね?

次に、他のお子様と「被る」ということが起こってしまいます。
人気の着物は流行の物に集中しやすいため、
お参り中に同じ着物を着ている子供を見つけ、
気まずいなんてこともよくありますよね。

京都室町ストリートでは、オリジナルのものや他店には少ないこだわりの着物やこだわりのセット商品、そして小物などの種類も豊富、それでいてリーズナブルな価格で販売していますのでお値打ちです。

七五三の着物、お宮参りの産着は、「京都室町st.」
2015年10月13日
日本文化が外国に誤って認識されていることがよくあります。
これは、古くから映画や音楽などでの間違った表現が原因となっています。
しかし最近では、こうした誤りが少しずつ正されて、
真の日本文化がきちんと伝えられるようになってきました。

外国人にとって、日本人女性の美しさは、
こぢんまりとした控えめな愛らしさにあると受け取られていることが多いです。
平均身長が低く、肌のきめがこまやかで産毛が少ないことや、
子供のような平板さのある体型といったところから、そのように受け取られているようです。
そうした魅力を十分に引き出せるような装いが、外国人には好ましく感じられるようです。

日本の女性を一番美しく引き立てる着物は、
日本人以外、似合わないとしばしば話題になります。
ハイウエストでポイントマークする帯や、着物の派手やかな柄、
色などが、日本人以外の人には可愛すぎるようです。
着物を着ると、仕草も自ずと変わります。
しとやかさのある仕草も、日本人女性を美しく引き立てています。

洗える着物や帯、草履、着付け小物など、気軽に着れる着物の通販なら
京都室町ストリートにおまかせください。

京都室町st.

2015年10月08日
久しぶりに浮世絵柄の半幅帯が入荷して来ました。
葛飾北斎の「神奈川沖波裏」?のような柄です。
波が反対向けになっていて、何故かイルカが...。
なんともユニークなデザインの帯です。



半幅帯(細帯)




2015年10月07日
秋になると、結婚式など正装でのお出かけの機会も増えますよね。
そこで、礼装用の着物についてのお話です。

黒留袖と色留袖はミセスの礼装です。
結婚式に親族や仲人として参列する時に着ます。

黒留袖は着物の色が黒で、裾に絵羽模様が描かれており、
格調や品位、豪華絢爛さを表現しています。

黒留袖はミセスの礼装ですが、
色留袖はミセス・ミス関係無く、黒留袖に次ぐ格があり、略礼装としても着る事ができます。

色留袖は着られる場が多く、結婚式の披露宴に友人として招かれた時や遠縁の親戚や上司の妻として、参列する時にも着る事ができます。

宮中では正式の礼装とされていますので、パーティや結納でも着る事ができます。

地色は黒以外の色で、様々な色があります。

家紋をいれる場合、五つ紋付、三つ紋付、一つ紋付があり
紋の数が多いほど格式が高くなります。
紋がない場合は、訪問着のように着る事ができます。

黒留袖、色留袖には袋帯を合わせます。

昔は、黒留袖に丸帯を締めましたが、生地が厚く締めにくいので、最近は袋帯を合わせるようになりました。

金や銀の入っている格調高い袋帯を二重太鼓で締めます。

京都室町st.

«前のページ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ... 13 次のページ»